オペラ歌手・ライター 藤野沙優の執筆実績
プロフィール
1978年生まれ、東京都出身。
東京藝術大学卒業、同大学大学院修士課程、ならびに昭和音楽大学大学院博士課程を修了。
イタリアにワーグナーを翻訳・紹介し、ヴェルディ最晩年のオペラの共同制作者となった作曲家・文筆家のアッリーゴ・ボーイトについて、長年研究を続ける。
日本では希少価値の高いソプラノ・ドラマティコとして、これまでに様々なオペラ、メディアに出演。
NHK「若冲を発掘したアメリカ人」主題歌を担当。東京二期会会員。
ライターとしては2005年から活動をはじめる。TOKYO FMの番組企画・構成を担当した他、演奏団体での記事執筆・SNS広報、旅行会社での記事執筆・編集、建築系企業での記事執筆・SNS広報などを担当する。
インタビューサイト「ヒューマンインタビュー」をはじめ、様々なオウンドメディアの運営も手掛ける。現在は、歌い手・研究者としての経験を生かしたオペラ関連コラムを執筆中。
また、ライフワークとして小説やエッセイの執筆も続ける。
執筆実績
■インタビュー記事
音楽と英語の融和に向けて ─ オペラ歌手・村山 舞さん
人と人を繋ぐ ─ バリスタ・鈴木岳之さん
人はみんな、同じ ─ 世界と駒込を旅するマンガ家・織田博子さん
いつでも身軽に、フットワーク軽く ─ 日本とドイツで活躍するオペラ歌手・川合ひとみさん
街全体が、わたしの家 ─ 駒込の暮らしに溶け込む銭湯、殿上湯/原育世さん
飲むことは、受け入れること ─ 優しい時間を抽出する「オトナリ珈琲」しば田ゆきさん
手を取り合うことで、生まれる世界を ─ 社会との架け橋を目指すオペラ歌手・成田伊美さん
前を向いて、進む勇気 ─ 別府美沙子さんインタビュー
誰よりも深い情熱と、冷静な判断と ─ 加藤早紀さんインタビュー
自分の内なる声に、耳を澄まして ─ 横内尚子さんインタビュー
■オペラ関連コラム
〈声種関連〉
夜の女王とカルメンは、違う人が歌うものです。 ──(1)夜の女王
夜の女王とカルメンは、違う人が歌うものです。──(2)カルメン
〈呼吸・脱力関連〉
呼吸と脱力のはなし─(1)ブレストレーニング
呼吸と脱力のはなし─(2)脱力のまえに、背骨のこと。
呼吸と脱力のはなし─(3)マインドフルネスへのアプローチ
〈研究関連〉
ボーイト先生のこと
■文献解題
アラン・マラック著『The Autumn of Italian Opera from verismo to modernism,1890–1915』文献解題
A review of "The Autumn of Italian Opera from verismo to modernism, 1890–1915" ( Alan Mallach)
■小説
「駒込珈琲物語」
ブックトープ的な試みで、駒込の街を舞台に「コロナがなかった2020年の日常」を、毎週土曜日更新の連載形式で描きました。
「幻想音楽奇譚」
クラシックの名曲を基に得た着想を、短編小説に記しました。全16話。
「ドルチェヴィータ」
文学新人賞の二次審査まで進んだ作品。都会で働く女性の心が癒えていく過程を描きました。
■エッセイ
「あたらしい鍵」
得意分野
■歌い手としての経験を生かした、オペラ関連コラム
■インタビュー(※撮影も可能)
■ご提示のテーマに合わせた短編小説・エッセイ
■SNS広報
納期・価格はご相談ください。
お仕事の流れ
①まずは、メールフォームからご相談ください。24時間以内に、お返事を差し上げます。
※ライティングだけでなく、
演奏・講演・ワークショップなどのお仕事もどうぞご相談ください。
②記事内容・執筆回数・写真撮影の有無(※インタビューの場合)・修正回数などを含めて、お仕事の概観について、相互すり合わせをおこないます。
③初稿の提出、修正を経て、納期までに原稿を納品いたします。
以上が、お仕事の流れとなります。
仔細については、お気軽にご相談ください。
お問い合わせ
お問い合わせは、こちらのメールフォームからお願いいたします。
24時間以内にお返事をいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0コメント